Skip to content

新耐震基準はいつから適用?

新耐震基準の適用時期とその意義
「新耐震基準」とは、地震に対する住宅の耐性を向上させるための建物構造の基準です。
過去に日本で発生した大規模地震から得られた教訓を元に、建築基準法における耐震基準は改定されました。
1981年5月31日までに建築確認申請が行われた建物は「旧耐震基準」に基づいて建てられましたが、1981年6月以降の建築確認申請にはより進んだ「新耐震基準」が適用されました。
つまり、建築確認申請のタイミングによって、異なる耐震基準の建物が存在しています。
では、旧耐震基準と新耐震基準では具体的にどのような違いがあるのでしょうか? 1950年に制定された建築基準法は、その後、1971年、1981年、2000年に耐震基準の改定が行われました。
1981年5月までの旧耐震基準では、建物は震度5程度の中規模な地震で大きな損傷を受けずに耐えることが求められていました。
しかし、1981年6月以降の新耐震基準では、中規模の地震ではひび割れ程度の損傷にとどまり、震度6以上の大規模地震でも建物の崩壊や損傷が起こらないことが求められるようになりました。
旧耐震基準では、震度5程度の地震で建物が損傷しても、補修すれば生活は可能な範囲でした。
しかし、新耐震基準では、震度6~7程度の地震でも建物は倒壊しないレベルになるようになり、建築構造の基準がさらに厳格になったのです。
これにより、地震による被害を最小限に抑えることが求められました。
新耐震基準の適用により、建物の耐震性能の向上が図られています。
新たな技術や材料の導入、設計や施工手法の改善などが進められています。
これにより、住民の安全な生活と財産の保護が確保されることになります。
新耐震基準は、地震による被害を最小限に抑えるための基準として、建築業界や関係者によって厳格に遵守されるべきものです。
また、建物の耐震性能が高まることで、地震時の命を守ることができ、社会的な安心・安全の向上にも繋がります。
参考ページ:耐震基準改正2000年木造|いつから適用?旧耐震との違いについて紹介
2000年改正の新耐震基準の詳細とは
2000年に改正された「新・新耐震基準」または「2000年基準」とは、木造住宅の耐震性を向上させるために、建築基準法が変更されたものです。
これは、1995年の阪神淡路大震災で多くの木造住宅が倒壊した教訓を踏まえて作られました。
この新しい基準では、1981年の改正で見直された耐力壁の量や倍率などに加えて、さらに詳細な要件が明記されています。
具体的な要件には、建物の基礎形状や壁の強さが均等であること、柱頭・柱脚・筋交いの接合方法などが挙げられます。
これらの指定に従って、建築された木造住宅は、以前よりも耐震性が向上しています。
ただし、注意点として、新耐震基準に従って建てられた木造住宅でも、2000年6月以前に建築申請が行われている場合は、耐震性に不安が残る可能性があります。
そのため、建築年月日を確認する必要があります。
もし2000年以前に建てられた木造住宅であれば、追加の補強策や改修が必要かもしれません。